未来のエンジニアサミット行ってきた

第一部のアルファギークと学生の話は泥のように働く云々が主なテーマだったんだけど残糞感の話で一気に吹っ飛んだ
アルファギークはみんなマッチョばかりで学生とのギャップがありすぎて学生さんがついていけているかわからなかった

どっちかというと第二部の三十代のパネラーさんのほうがより現状に近い話だったと思う

ただ第二部の人達も比較的成功者な人達なので全ては鵜呑みにはできない
携帯からなので結論はあとで書かせて

未来のエンジニアサミットへ行ってきた

id:higayasuo氏が言い出しっぺなこの企画id:higayasuo:20080529

パネリストの皆さんはIT業界が3K、5Kの職場ばかりではないよと学生向けに発信したいと思っていたであろうこの企画に空気も読めずにすでにエンジニアな自分も参加してきました。(結局出席した人は学生よりもエンジニアの方が多かったみたいだし)
開場時刻ちょうどに付いてしまったため、PRESS席の真後ろに陣取ってしまった。

二部構成になっていて、第一部では「アルファギーク vs. 学生-エンジニア業界の過去・現在・未来、そして期待と現実-」、第二部では「エンジニア・デザイナーたちの”30代”の生き方・考え方ー〜あのころの理想と今を熱く語る」

第一部

第一部では泥のように働く、3Kなどがキーワードとしてでてきたんだけどアルファギークはみんなマッチョばかりで学生とのギャップがありすぎて学生さんがついていけないんじゃないかと思った。
冒頭にid:hyoshiok氏がIT業界が広いのでと会社の分類と内容について説明していたけどパネラーの学生さんはわかっていたかもしれないけれどテレビや新聞やYahooニュースからしか情報を得ない学生さんはあまりIT業界の構造や種類についてわかっていないからそこから説明しないとなぁと思った。

質問タイムで質問者が会社、仕事への不満を嘆いていたが、パネラー陣の回答としては自分で行動を起こして、会社を変化させるなり、退職して環境を変えないといけないと答えていた。少しマッチョな話だけれど確かに正論だ。
誰かが変えてくれると思っていても結局は、ずっと丸投げSIerや会社の餌食になっているだけだ。

第一部は結局id:nipotan氏の残糞感の話で一気に吹っ飛んだ。

第二部

第一部と比べると第二部の30代のパネラー陣のほうがより現状に近い話だったと思う。
ただ第二部の人達も比較的成功者な人達なので学生さんたちは現時点ではIT業界全体がパネラーさんのような世界ではないということを知っておかないといけないと思う。

パネラー陣のホワイトボード遊びが面白くて話があまり頭に入らなかったw
id:Yoshiori氏が客席に向かって「ねむくない?」、「飲み会行く人」が受けた。
飲み会行きたかったけれど本当にやったのかな?
今度java-jaとか飲み会とか行きたいけれど敷居高そう〜
(知り合いがいないのでいきづらい・・・)

妄想

id:dankogai氏などの投資家がお金を出して会社を興して丸投げSIerの餌食になっている下請け優秀なエンジニアを囲い込んだら丸投げSIerが案件を受注しても市場にいるエンジニアが枯渇して丸投げSIerが火吹いていずれ潰れる OR 体質改善しないかな〜と妄想しています。
下請けで働いているエンジニアは給料はそれほど高くないと思う(自分もだしw)から簡単に囲い込める気がする。

宣伝媒体について

今回のターゲットは学生だったはずなんだけれど技術評論社が主催と言うことでどうしても読者層が学生よりもエンジニアの方が多いと思う。
ほかにもブログとかで参加を募っていたのだろうけれどそもそもアルファギークのブログを読むような学生はそうそういなさそうな気がする。
IT業界が3K、5Kの職場ばかりではないよっていうのを宣伝するには一般の学生が多いリクナビマイナビmixigreeなんかで宣伝しないと集まってこないと思う。

学生さんをターゲットにしたことについて

学生さん達にはそもそもIT業界が広すぎて一部(プログラミング界隈)しか伝わっていない気がする。
(第二部でも話が出ていたけれどインフラ系とかあまり目立てていないかも)
そこらへんをうまく伝える媒体が必要なのかと思う。

パネラー陣もアルファギークが増えていって、より身近になって一般に伝わるようにしたいと言っていた。

夢のあるIT業界にしていくためにどうすればよいか

火のない所に煙は立たないというか、実際IT業界の現状は3K、5Kの職場や夢のない会社がほとんどだと思う。
IT業界の未来を変えるにはid:higayasuo氏やid:naoya氏が言うように丸投げ体質の大手SIerや夢のない会社を淘汰していかないと現状は変わらない。

アルファギークの方々は学生よりもまず、丸投げSIerの餌食になっているエンジニアに「3K、5Kの会社なんてとっとと辞めて、俺とやらないか好きな仕事やらないか」と説法して、エンジニア達を丸投げSIerのピラミット構造の世界か解脱させれば、自ずと丸投げSIerが淘汰されて、ゆくゆくはIT業界も明るくなっていくんじゃないかなと思う。
アルファギークの方々の認知度は学生には低くて影響力も少ないと思うけれど、この業界でやってきたエンジニアだったら今回のパネラー陣の誰か一人くらいは知っているだろうから、触発されて3K、5K職場を辞めてもっと夢のある会社へ転職したり、今の会社で改革を起こしてくれるんじゃないかな。